加害者にも被害者にもならないためにできること

誰だってハラスメントの被害者にも加害者にもなりたくはないはずです。どうしたら、それが実現できるのでしょうか。

強い悪意を持った加害者というのは、意外に少ないものです。多くのケースで、知らず知らずのうちに加害者になってしまっていたという状況が見受けられます。主たる加害者もそうですし、二次被害の加害者にいつの間にかなっていたというケースは枚挙にいとまがありません。

まず、主たる加害者にならないためには、ハラスメントの構造をよく理解することが前提です。特に自分よりも立場が下の人と接するときに、相手が不快に思うような言動をしていないか気を付けることです。自分では何とも思っていないことでも、相手によっては負担だということも、もちろんあります。そうならないように、日頃から何でも気軽に話してもらえるような関係性を作る努力は不可欠です。

そんなつもりはないまま二次被害の加害者になった場合、そのこと自体に気づかないことも非常に多いです。突然連絡がなくなったけど、どうしたんだろう?と思っている間に疎遠になっていくケースが多いので、これだと自分が相手を傷つけたということを知らないまま時だけが過ぎていきます。

もし、友達や家族からハラスメントの悩みを打ち明けられたら、まずは味方になってあげてください。明るさを装っていても、相手は決死の覚悟であなたに話しているのです。そこで否定されたり自分にも非があるというようなことを言われると、被害者は周りからは想像がつかないほど深く傷ついてしまいます。

相談を受けたら中立の立場に立たなければと思う人が意外に多いのですが、ハラスメント加害者が直接の知り合いではない場合、自分にとって大事なのは直接の知り合いである被害者の方であるはずです。会ったこともない、どんな人かも分からない加害者と、これまで仲良く過ごしてきた被害者とを、同じに考えるのはおかしいはずです。加害者の味方には加害者の知り合いがなりますから、あなたは家族や友達である被害者の味方になってあげましょう。このことを忘れないようにすると、知らず知らずのうちに二次加害者になっているということはなくなります。

次に、被害者にならないための秘訣です。自分がどんな人物かということを周りに知っておいてもらうことは、ハラスメント防止に役立ちます。「私、下ネタはちょっと苦手なんです」とか「お酒飲めないんです」とあらかじめ伝えておくと、まともな相手なら配慮して付き合ってくれます。

また、不快だなと思ったときに相手に伝えるようにするのも、被害をエスカレートさせないためには重要です。目上の立場の相手だとなかなか難しいですが、相手は言われて初めて不快にさせていたと気づくことが多いので、少なくとも1度は不快だという意思を示しておく必要があります。

それでもハラスメントが治まらない場合は、記録をつけることがとても大切です。日付・時間・場所・ハラスメントの内容・その時自分が感じたことを記録しておきます。そして、周囲の人に相談します。あなたが不快に思っていたということを知っている人がいることは、万が一、裁判などになった場合、証拠になります。記録も同様です。

もちろん、ここまで問題が発展してしまう前に、関係機関に相談しましょう。少なくとも重篤な被害者になってしまうことは避けられます。

ハラスメントの被害者にも加害者にもならないためには、相手が何を不快だと思うかをよく知ることです。考えてみれば、これはすべての人間関係の基本ですよね。大事なのは思いやりの気持ちです。この基本を守って、ハラスメントのない社会にしていきましょう。