なぜハラスメント問題は深刻化するのか

ハラスメントという概念が社会に定着してそれなりに長い時間が経ちますが、ハラスメント問題は決してなくなってはいません。それどころか、種類によっては深刻化しているものもあります。全体の傾向だけでなく、個々の事例をとってみても、深刻さの度合いは増しているようです。なぜ、ハラスメント問題は深刻化してしまうのでしょうか。

ここまで、ハラスメントが起きる構造について何度かお話してきました。上下関係のもとに起こるという特性から、不快に思うことがあっても弱い立場でははっきりとその意思を示しにくいものです。特に日本社会では、空気を読むことや和を乱さないということが非常に重視されること、また、目上の人には失礼のない態度をとらねばならないという風潮もあるので、はっきり「NO」と言うことがとても難しくなります。そのため、悪気ない言動でもハラスメントにまで発展してしまいやすいという社会風土があります。

環境型セクハラのように、周囲の不特定多数に向けたハラスメントもありますが、一般的なセクハラやパワハラ、特にモラハラ被害は特定の個人に向けたものが多いです。加害者は被害者以外の人には良い顔しか見せないことも多いため、被害者だけが苦しむことになります。また、被害者が周囲の人に相談しても、加害者の外面の良さゆえに信じてもらえなかったりするので、被害者は誰かに相談することをやめてしまいます。そのため、被害が明るみに出ないまま、どんどん深刻化していくことになってしまいます。

また、被害を受けている人の方が悪いという考え方が世の中にはあることも、被害が深刻化してしまう大きな要因です。いじめられる方にも原因があるというのとまったく同じで、原因があったらいじめていいわけではないのですが、世間には根強くこの考え方が残っています。心身ともに疲れ切ってもう耐えられないと思って勇気を出して身近な人に相談しても、「あなたにも原因があるんじゃないの?」という反応が返ってくる経験をしたハラスメント被害者は大勢います。

パワハラ被害について話した場合は「なぜ、そこまで怒らせてしまったの?」「厳しく指導してもらえるうちが花だよ」などと言われがちです。セクハラ被害の場合は「誘ってると勘違いされるようなことしたんじゃないの?」「それくらい、うまくかわせるようになって一人前だよ」というような反応が非常に多いです。これらは二次被害といって、被害者の傷つきを強めて社会復帰を難しくさせてしまいます。

より悪質な加害者の場合、被害者が精神的につぶれてしまって学校なり会社なりを辞めて去っていったとしても、また別のターゲットを見つけて、ハラスメントを繰り返すことが多々あります。これは、加害者の方に問題がある証拠に他なりません。

加害者がなぜ加害者になったかというと、加害者自身にも成育歴の中で親や先生など立場が上の人から虐待やハラスメントを受けてきたという事情がある場合が多いのです。加害者にも傷つきがあるのは事実でしょう。だからといって、ハラスメントを許すわけにはいかないのですが…。

ハラスメントを深刻化させるのは、加害者だけではないのがお分かりいただけたでしょうか。日本社会の風潮、ハラスメントを許すような職場や学校内の風土、安易な慰め(のつもりの二次被害)などによって、被害が進行してしまうのです。